舌下免疫療法の始め方|スギ花粉症の効果・服用方法・費用を解説

趣味・実用
記事内に広告が含まれています。
広告

もものすけは2021年6月より耳鼻科で「舌下免疫療法」という治療を開始した。

この記事では、治療を始めるに至った経緯や、処方された薬の詳細、服用方法、さらには気になる治療費用について詳しく解説する。

秋にスギとヒノキの花粉が飛んでいないにもかかわらず、花粉症に似た症状が現れたことが、この治療を始めるきっかけである。

治療を決意した背景を共有することで、同じような悩みを抱える方々に参考となる情報を提供したい。

なお、治療そのものについて知りたい読者は、「お薬「シダキュア」の特徴」のセクションから読み進めてもらうとよいだろう。


舌下免疫療法とは


舌下免疫療法(SLIT)はアレルギーの原因物質をごく少量ずつ体内に取り込み、免疫を慣らす治療法である。

主にスギやヒノキ花粉症、通年性アレルギー性鼻炎に適用され、長期(3~5年)の継続投与によって症状緩和が期待できる。

シダキュアなどの舌下投与タイプは自宅で手軽に始められ副作用リスクも比較的低い点が特徴である。

治療開始のきっかけ


もものすけは2010年ごろから、毎年2~5月に、スギ・ヒノキ花粉で鼻ムズムズやくしゃみが続いていた。

ちなみに2019年にアレルギー検査を行ったとき、陽性だったのはスギとヒノキだった。

アレルギー検査



2020年秋、なぜか花粉飛散期外にも似た症状が現れ、日常生活に支障が出るほど悪化してしまった。

もものすけ
もものすけ

 こんな短期間で
 体質って変わる~・・?



と思いつつ、だましだまし過ごしていたのだが、とにかくつらい

何がつらいって、ずっと鼻の奥が刺激されてムズムズヒリヒリしている感覚で、それが不快で不快で仕方がない

「あ~・・鼻がイタイ。。」という思考がずっと頭にあるので集中力も欠けてしまう
鼻をかんでもすっきりしない


そしてもものすけ的に何よりも嫌だったのが、ティッシュの消費量がガンガン増えていったことである。

以前は街で配られているポケットティッシュだけで日常生活が事足りていた。

定期的にボックスティッシュを購入せざるを得ない毎日に我慢の限界がきて、2021年6月、とうとう耳鼻科を受診した。

created by Rinker
¥6,996 (2025/07/12 11:52:35時点 楽天市場調べ-詳細)


改めてアレルギー検査を実施


話は少しそれるが、新しいお医者さんに行くことに勇気が必要なのは私だけであろうか。

お医者さん
お医者さん

 そんな程度の症状で
 病院こないでよ~・・
 (イラッ)



な~んて、迷惑がられるのではないか
また、自分が困っている症状をうまく説明できず、呆れられるかもと、とても不安な気持ちになる

バク夫
バク夫

 過去に
 トラウマになるような
 ことあった・・?


もものすけ
もものすけ

 そうかも
 しれない・・



今回はじめてお世話になったお医者さんはそんなことは全くなく、親切な対応だった。

なお先生は、私の鼻の中を見てすぐに

お医者さん
お医者さん

 検査するまでもなく
 アレルギー反応
 出てますね!
 (ハッキリ!)



と診断していたが、アレルギー検査は念のため行った
結果は1週間後に判明した。


アレルギー検査



結論から言うとアレルギー検査の結果は前回と同様スギとヒノキに陽性反応が確認され、医師から舌下免疫療法を勧められた。

先生が仰るには、花粉が飛ばない時期に似たような症状が出る原因のひとつは、鼻は気温の変化でも反応する”かららしい。

しかしだからと言ってくしゃみ鼻水が1日中続くのか?
花粉が飛ばない時期に花粉症のような症状が出る原因については、いまだに謎のままである。

とりあえず、舌下免疫療法を始めるきっかけになったので良しとしよう。

というわけで、もものすけはスギ花粉症に対する治療を2021年6月より開始した

お薬「シダキュア」の特徴


舌下免疫療法 薬 シダキュア



シダキュアはスギ花粉症専用の舌下免疫療法薬で、シート状の錠剤を舌下に置くと唾液でゆっくり溶ける仕様である。

初回1週間は微量から投与し、8日目以降に標準量へと増量する。

錠剤は一般的な錠剤よりも柔らかく、水分で崩れやすいため、取り扱いに注意が必要である。

もものすけ
もものすけ

 最初は不思議でしたが

 2,3回で
 すぐ慣れましたよ!


服用方法・手順


服用は毎日、同じ時間帯を選ぶことが重要である。

先生からは”朝食後に服用するように”と指示があった

服用の仕方
  • 手順1
    朝食後、舌の下に薬を置く

  • 手順2
    1分間そのまま保持し、唾液で徐々に溶かす

  • 手順3
    服用後5分間は飲食・うがいを避ける

  • 手順4
    前後2時間は激しい運動・飲酒・入浴を控える


お医者さん
お医者さん

 イメージは
 予防接種
ですね。

 
 治療後初めての
 花粉症シーズンで
 さっそく症状が軽くなる
 方もいらっしゃいますよ!


薬剤師さん
薬剤師さん

 外出先で急に激しい
 アレルギー反応が出ると
 対応が遅れてしまう
 可能性があります。

 そのため
 服用後すぐは外出せず
 家で様子をみてから

 安心です。


舌下免疫療法 薬 服用手順



人によるそうだが、シダキュアを服用していても花粉症の症状が重く出る人もいる

この場合、先生に相談したうえで別途、お薬を処方して頂くことになるそうである。
例えば、目のかゆみがつらい場合は、点眼薬を処方してもらったりするらしい。

なお、人によっては重大な副作用(アナフィラキシー)が出る可能性があるため、初回投与は医師や看護師の同席下で行い、30分間院内で経過観察を受ける。

お医者さん
お医者さん

 問題が起こることは
 ほとんどない
ですけどね


初回服用~1週間後の変化


初回投与では重大な副作用は発現せず、安心して帰宅できた。

また、1週間後には日中のくしゃみ・鼻水・目のかゆみが激減し、鼻のムズムズ感も消失して生活の質が大幅に向上した。

もものすけ
もものすけ

 大いに
 喜ばしい♪♪



ただし、花粉飛散期以外の症状緩和との因果関係は不明であり、今後の経過を注視する必要がある。

費用概算


治療は約3~5年継続するため、年間費用の見積もりが重要である。


項目費用(目安)
アレルギー検査6,000円
初週の薬(診察料含む)700円
2週目以降の薬(1か月分)2,700円
年間合計約36,000円



長期間かかる出費ではあるが、根本治療によって将来の薬変更や強薬への移行を避けられる可能性がある。

そして、きっと生活の質が向上するはずである。

今後の経過報告


本ブログでは今後も治療経過を随時報告していく予定である。

なお、個人差が大きい治療法のため、読者各自が主治医の指示に従いながら検討いただきたい。

先生によると、治療の過程で、人によっては薬の副作用と思われる症状、例えば口の中がかゆくなったり喉が不快に感じたりなどが発生する可能性があるそうだ。

最後に、この記事が花粉症に苦しむみなさんの参考になれば幸いである。

▼こちらもどうぞ!