スギ花粉症の舌下免疫療法1年目|ヒノキ花粉症も治療すべき?主治医の回答とは

趣味・実用
記事内に広告が含まれています。
広告

もものすけは2021年6月からスギ花粉症に対する舌下免疫療法をスタートし、2022年6月でちょうど1年が経過した。

この1年間で症状の変化を実感する一方、「スギ花粉だけが改善しても、ヒノキ花粉症はどうなるのか?」という疑問がずっと心に引っかかっていた。

そこで今回の通院で、主治医にヒノキ花粉症の治療が必要かどうかを直接質問

結論として、ヒノキ花粉症は今の治療で完全には治らないものの、心配しすぎる必要はないという回答が得られた。

この記事では、アレルギー検査の結果から医師の見解まで、治療1年目のリアルな体験談をわかりやすくまとめているので読んで頂けると幸いだ。

治療前のアレルギー検査結果


舌下免疫療法を始める前に受けたアレルギー検査では、スギ花粉に加えてヒノキ花粉にもアレルギー反応が確認されていた。

スギ花粉13.10 UA/ml
ヒノキ花粉 1.61 UA/ml




数値を比較すると、ヒノキの反応も無視できないものの、スギに比べてかなり低いことがわかる。

ヒノキ花粉症の治療は必要?


前回の通院で医師から「春先のくしゃみや鼻水はヒノキ花粉かもしれませんね」と指摘され、その後ずっと気になっていた。

スギ花粉症の治療だけでも治療費が年間36,000円・・

QOLが確実に上がるので大きなメリットがあるのは分かるものの・・

もものすけ
もものすけ

 ヒノキに対しても
 別途治療となると
 金銭的負担がつらい・・



金銭的な負担を考えると、別途ヒノキの治療が必要になるかどうかは切実な問題である。

主治医の見解と数値の比較


もものすけ
もものすけ

 先生質問があるのですが

 いま治療しているのは
 スギ花粉症ですよね。

 わたし、ヒノキにも反応が
 あったと思うのですが・・

 ヒノキ花粉症の治療も
 のちのち必要になる
 のでしょうか?


お医者さん
お医者さん

 もものすけさんは
 確かにヒノキにも
 反応がありましたね!

 でも、反応の数値は
 スギ:ヒノキ = 8:1
 くらいの差があります


 スギの症状がなくなるだけ
 でも効果は大きいと
 思いますよ!


お医者さんの説明を受けて改めて検査数値を見直すと、スギ13.1に対してヒノキ1.61という差は明確だった。


もものすけ
もものすけ

 そうなんだ!
 安心した!

 ヒノキのことは
 心配しなくても

 大丈夫そう!



これまで感じていた「ヒノキの不安」は一気に解消。スギの治療に専念する決意がより強固になった。

治療方針の決定と今後の期待


主治医に確認したことにより、ヒノキ花粉症に対する不安は無事、解消することができた

【まとめ】

  • ヒノキ花粉症はスギ花粉用舌下免疫療法の対象外
  • スギ症状が消えるだけでQOLは大幅向上!
  • 来シーズンは症状軽減を実感できる見込み


今まで通り、スギ花粉症の治療に専念する。

治療から1年を超えた今、次の花粉シーズンではどれほど楽になるか期待が高まる。

引き続き、スギ花粉症の治療を続けながら、経過をレポートしていく予定だ!


▼こちらもどうぞ!